山は美しい景色で心を癒してくれますが、同時に取り返しのつかない事故に見舞われる恐ろしさも兼ね備えています。
優秀な登山家は自分の知識や腕のみを過信せず、道具をうまく駆使します。
登山用品選びはまさに登山をする上での最初の一歩。
登山用品の選び方ひとつで、疲労や快適度が上がり、事故リスクも軽減してくれるでしょう。
ここでは登山用品をカテゴリ毎に賢く選ぶために、とことん掘り下げてみたいと思います。
もくじ
- 1 登山用品カテゴリ
- 1.1 アウトドアウェア Outdoor Clothing
- 1.2 登山シューズ・ブーツ Mountaineering boots
- 1.3 バックパック BACKPACK
- 1.4 サコッシュ SACOCHE
- 1.5 シュラフ・マット Shruff/Matt
- 1.6 テント・タープ Tent / Tarp
- 1.7 登山ストック Mountaineering Stock
- 1.8 ピッケル Pickel
- 1.9 アイゼン(クランポン) Crampons
- 1.10 スノーシュー Snowshoe
- 1.11 ライト・ヘッドランプ Light / Headlamp
- 1.12 ランタン・ストーブ Lantern / Stove
- 1.13 登山ナイフ・ツール Knife / Tool
- 1.14 登山用水筒・ボトル Water bottle
- 1.15 飯ごう・クッカー Cooker
- 1.16 コンパス・GPS Compass / GPS
- 1.17 登山用時計 Climbing watch
- 1.18 ロッククライミング用品 Rock Climbing Equipment
- 1.19 トレイルランニング用品 Trail running goods
- 1.20 登山関連書籍・雑誌 Books / Magazines
- 1.21 登山・アウトドア役立ちアプリ Appli
- 1.22 登山・アウトドア活用電化製品 Electric appliances
- 1.23 登山・アウトドア役立ちサービス Service
- 2 登山用品メーカー
- 3 登山用品ショップ
登山用品カテゴリ
アウトドアウェア Outdoor Clothing
山の天候は急激に変わり、ときには過酷な雪・雨・風に見舞われ足止めをくらう事もあると思います。そんな過酷な状況を想定しておくことは自分の命を守る為に必要不可欠です。
単純にデザインだけで選ぶのではなく、山々の特徴や登山時のシーズン、気候などを予測し、必要なウェアを事前に準備しましょう。
ひとえにウェアと言ってもレインウェアやウィンドシェル、インシュレーションウェア、トレッキングパンツ、アンダーウェアにソックスや下着など、それぞれ特性を考慮して最適なものを選択しましょう。
登山シューズ・ブーツ Mountaineering boots
登山の大半の時間は、すなわち歩く事に費やされます。
登山用品の中でもっとも機能に拘るべき最重要アイテムです。
シューズやブーツと言っても「トレッキングブーツ」「ローカットシューズ」「ライトアルパインブーツ」など種類がたくさんあります。
重さが数グラム違うだけで、一日歩く歩数トータルで考えれば疲労度に大きな違いとなって表れてきます。
耐水性や通気性、耐衝撃性、足の形にフィットしているか、デザインは好みか・・すべてを勘案して最適なシューズを購入しましょう。
バックパック BACKPACK
登山には必要な道具が意外に多い為、ついつい荷物が多くなりがち。重い荷物を収納し、身体になるべく負担をかけない携帯性、週能力、出し入れのしやすさ。その他登山時に重宝する付加機能。最近出ているバックっパックの新商品はあなどれません。
サコッシュ SACOCHE
サコッシュとは肩から掛ける、取り出し入れしやすい小物入れ。登山時には重宝する事間違いなし。
シュラフ・マット Shruff/Matt
テント・タープ Tent / Tarp
山で夜を明かすには信頼できるテントでないと、心もとないですよね。
ビバークを想定する登山家は軽さ・居住性・機能性・携帯性・保温性などを考慮してテント選びを拘りましょう。