備えあれば憂いなし、登山時の装備について考えてみよう

もくじ

登山の装備にはどのようなものがあるの?

登山は、山を登る困難さも人を惹きつける理由のひとつです。
困難だからこそ、頂上に登った時の充実感・達成感が味わえるのですから。
困難な道程には、それ相応の装備が必要となります。山に想いを馳せ、装備を揃えるのも登山家にとっては楽しい時間なのではないでしょうか。
さて、一言に装備と言っても、どの様な装備が必要となるのでしょうか?
簡単にまとめてみます。

ザック

購入の際に実際に背負ってみて、背負いやすく自分の体に合っているものを選びましょう。体格に合っていないザックを選ぶと登山に大きな負荷がかかり体力をロスします。1日中背負うので、肩紐(ショルダーベルト)が肩に食い込まない適度な幅と柔軟性、厚さがあるものがよいです。さらに腰ベルトがあると荷物が揺れないので 体への負担が減ります。
雨に備えてザックカバーや防水スプレーなども用意しておくとグッドです。

雨具

山の天候は急変しやすく、雨に濡れれば体温はあっという間に奪われ、低体温症などのリスクを負う事になります。数ある登山装備の中でも最重要グッズの1つ。市販のレインコートではなく、登山用品店で登山用のレインウエアを購入する事をおススメします。
また、雨で濡れるのともう1つ気をつけたいのが自らかく汗で濡れること。これを防ぐため外からの浸水を防ぎ、中の蒸れた空気を発散する「ゴアテックス」などの防水通湿素材を選択するのがよいでしょう。

登山靴

市販の運動靴やブーツよりもやはり登山用品店にて登山用の登山靴を購入してください。足に合わない靴は疲労、靴ずれの原因となったり、滑落を誘発したり、転倒時には骨折の原因にすらなるので慎重に選んでください。
同じ「登山靴」でも、登る山や時期、標高、使用する頻度によって靴に必要な条件は変わってきます。専門店のスタッフにどの様な登山を行うのかを相談して最適なものを選びましょう。

登山服

標高の高い山と平野部では想像以上の気温差があります。また日中はまだしも夜間にはさらに急激に気温が下がりますので防寒に配慮した登山服を用意してください。また防寒と同時に必要なのは、汗対策、せっかく外気からの防寒に徹しても自らがかく汗によって体が冷え、低体温症になるケースもありますので、インナーウェアには通気性の良い素材のものを選びましょう。
登山服と同時に気をつけたいのが、着替えとタオルです。特に靴下や、Tシャツ、下着の替えなども用意しましょう。

ストック

スキーのストックと同じで歩行の際の補助具として活躍します。体のバランス取ったり、疲労や足腰への負担を軽減を目的とします。特に下りではひざや腰を痛めないためにも有効です。必要と感じれば登山用品店で登山専用のものを購入するのがよいでしょう。足腰の弱い人やひざに不安がある人は両手にストックを持つダブルストックスタイルで臨みましょう。

地図(とコンパス)、GPS

2万5千分の1地形図が基本です。地図だけでは意味がなく、同時にコンパスもしくはGPSなどを持っていきましょう。GPSは精度によって大幅なズレが生じたり、電池が切れたりする事も考えられますので、過信には注意しましょう。

日射対策用品

山の紫外線は強く、目や皮膚にダメージを与えます。特に冬の雪山などでは紫外線が反射し、多くの紫外線を浴びます。
必要に応じてUVカットの日焼け止めや、サングラスなどを携行するのがよいでしょう。

ガイドブック

ガイドブックにはその山の要所・名所・難所などの情報がつまっており、特に初めて訪れる山などの場合、その山をより奥深く楽しむ為には必要となってくるでしょう。

水筒

水は生命線となりますので、特に水場のない山などでは念入りに計画して持参しましょう。持っていく容量は登山道程の長さや発汗の多さによって異なりますので、道程が長い場合や、個人的に発汗の多い人、季節的に暑い場合はは多め(2~3リットル程度)に持って行きましょう。アルミ製やポリタン、袋状のものなどありますが、ペットボトルでも大丈夫でしょう。

食料(非常食・予備食)

登山の動中に取る食事である「行動食」とは区別して、山で道に迷ったり、怪我をして動けなくなった時の為の予備として持って行く食料を「非常食・予備食」といいます。非常食は不足の事態を想定し持参しましょう。非常食は、コンパクトでカロリーの豊富な食べ物にすると良いでしょう。具体的には、チョコレート、コンデンスミルク、蜂蜜、カロリーメイトなどが良いされています。

食器

金属製のものやプラスチック製、紙製のものなどがあります。金属製のものは直接火にかけられたり、プラスチック製のものは軽量となっており、紙製のものは使い終わった後は丸めて持ち帰ることができます。登山計画に適した食器を用意しましょう。

ストーブ(携帯用コンロ)

山で簡単な炊事や暖かいお茶を飲む場合や、暖を取る時に必要な器具といったらストーブ(携帯用コンロ)です。燃料としてガソリンや灯油などの液体燃料を使うものとガスを使うものがあります。前者は「火力が強い」「寒冷地にも強い」「燃料が確保しやすい」などで長い間主流でしたが、ブレードが必要であったり、クリーニングなどメンテナンスが必要などの結構面倒な面もあり、ガスストーブの性能の向上・燃料ガスの改良などによって最近ではガス式が主流となっています。

無線機・携帯電話

現在では山でも携帯電話が通じるエリアが多いため携帯電話を携行しておくとよいと思います。登山が長期道程になる場合は、予備の電源を持ち、使わない時は電源を切っておきましょう。電波の入らない圏外では携帯電話が強い電波で基地局を探すためすぐにバッテリーが消耗してしまいます。
無線機は見晴しのいい山頂に立てば携帯電話より格段に通信の可能性はは高く、145.00や 433.00メガヘルツのメインと呼ばれる周波数で電波を出せば誰かが電波を拾ってくれます。ただ、使用には第4級アマチュア無線技師などの国家資格が必要になります。(比較的容易に取れます。私も高校のときに取得しました。)

アイゼン・ピッケル


おもに雪渓などを歩くときに使用されます。アイゼンは登山靴の底につけるとがった爪をもつ滑りどめの金具です。ピッケルは、積雪期の登山に使うつるはしのような形の道具で、用途は幅広く、氷雪の斜面で足がかりを作るのに用いたり、確保の支点、滑落時の滑落停止、グリセード時の制動及び姿勢の維持、アイスクライミング時の手掛かり、杖代わり、時には雪上でテントのペグとして使ったりもします。

ヘッドランプ

山は日没が早く暗い場所も多いため、夜間登山に限らずヘッドランプを携行するのがおススメです。懐中電灯ではなく両手がフリーとなるヘッドランプは使い勝手抜群です。登山前には電池があるかどうかを確認し、予備の電池なども備えておくのがベターです。

トイレットペーパー(水溶性)

山では水に溶けない普通のティッシュペーパーは、分解されず山中に残ってしまうため使用は控えてください。ティッシュペーパーなら水溶性のものを選びましょう。

ビニール袋

ビニール袋は多くの機会で活躍してくれます。ビニール袋に入れて持ち帰ろう。ゴミ袋として使うのはもちろん、着替えを入れたり、ザックカバーの代わりになったり、ザック内の荷物の防水につかったり、さまざまな用途に使えます。特にごみは自分の出したごみは必ず持ち帰るのが最低限のマナーですのでゴミ袋はかならず持っていきましょう。

薬・救急用具セット

思わぬ怪我や病気に見舞われたとしても深い山に身を置いている限り、すぐに病院に駆け込む事はできません。もしもの時の為に最低限の薬と救急用具セットを用意しておきましょう。救急用具セットにはテーピング用のテープ、ガーゼ、コールドスプレー、消毒薬、頭痛薬、下痢止めなどを入れておくとよいでしょう。その他、服用している薬があればその薬を多めに持っていきましょう。

保険証

登山は怪我の危険が高いので、いざという時の為に保険証(コピーでも可)は必須です。

関連記事

  1. より登山を楽しむための便利アイテム10選

  2. これだけ押さえておけば大丈夫!登山するなら必須の登山アイテムを揃えよう!

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

カテゴリ

離島時間 Web制作スタジオSomeiyoshino